3 剰余環 Znと有限体 Fp
f-denshi.com  最終更新日: 21/7/28
[目次へ]
サイト検索

 第一部 群論 11,14 では整数の剰余類の集合 Zn について,加法群と乗法群 ×を別々に導入してそれぞれ考察しましたが,ここでは同時にこれら2種の演算を持ち込み,環,および(有限)体を構成します。

1.環 Znと体 Fp

[1] 整数の剰余類の集合:

Zn ={[0]n,[1]n,[2]n,・・・,[n-1]n

を考えます。11.[#] で見たように Znは加法を演算として可換群をなします。この加群では,[0]n が零元となり,[a]n のマイナス元(逆元)は[n-a]n であたえられます。また,剰余類を乗法群とするために乗法×を定義することも可能で交換法則が成り立ちました。 さらに,この2種の演算の定義に基づいて,

[a]n×( [b]n[c]n)=[a]n× [b+c]n
               =[a×(b+c)]n
               =[a×b+a×c]n
               =[a×b]n[a×c]n
               =[a]n×[b]n[a]n×[c]n

と,× についての分配法則が成り立つことがわかります。すなわち,


剰余類,Znは この×の演算のもとで ( 1をもつ可換 ) 環である

ことがわかります。これを整数の剰余環整数環)と呼びます。

[2] 整数の剰余類 Znのうち,n の倍数の集合(n)=[0]n={・・・-2n,-n,0,n,2n,・・・}は整数のイデアルとなっていました[#]

14.で見たように,

Zn* Zn −{ [0]n
    = { [1]n,[2]n,・・・,[n-1]n

n が素数 p であるとき,積 × のもとで群をなしました。これは Znで考えると,零元である [0]n 以外のすべての元が積に関して逆元をもつことを示しています。したがって,2種類の演算× が定義されたもとで次の定理が成り立ちます。

定理 [p 元体]

p を素数とすると,Zp ={ [0]p,[1]p,[2]p,・・・,[p-1]p } は × の演算のもとで体となる。

 この体(正確にはこれと同型な体)を整数の剰余体有限体ガロア体,またはp元体といいます。また,体であることを(2種類の演算を考えていることを)はっきり示すために体の英語,Field の頭文字をとって,Zp の代わりに以後,Fp と書くことにします。←整数の剰余群Zpと区別するためです。教科書によっては,GF(p)という記号も使われます。

また,これ以後,特に注意を促す必要があるときを除いて,[ ]pを省略して,

Zp Fp = { 0,1,2,・・・,p-1 }

と表記することにしましょう。

[3] 一般化しておきます。

定義  剰余環

環 R のイデアルを I とするとき,R 上の同値関係〜として,
a〜b  ⇔  a−b ∈ I      ( ⇔  a〜b  mod I  )
を定めて得られる同値類,
[a] ≡ a+ I ≡ { a+r|r ∈ I }    ( ⇔  a mod I  )
の全体集合を R/ I  と書き,この集合の元に次の演算,
和: [a]+[b] =[a+b]  (= a+b+I )
積: [a]×[b]=[ab]    (= a×b+I ) ”×”は省略可
を導入すると,R/ I は環となるが,これを R の I による ( または I で割った)剰余環という。

なお,文脈から同値類であることが明らか場合は,[ ] を外して単に a とも書く。 


[4]  剰余環はイデアルの特徴によって,さらに整域であったり,体であったりします。

定理2

(1) P が環 R の素イデアルであることと, 剰余環 R/ P が整域であることは同値である。

(2) M が環 R の極大イデアルであることと, 剰余環 R/ M が体であることは同値である。(剰余体)

pZは素イデアルであり,極大イデアルでもある。よって,Fp は体になることが分かります。

(1)の証明

(1) a,b ∈R,その剰余環を [a],[b] とします。このとき,

[a]=0 ⇔ a∈ I   待遇 ⇒  ( [a]≠0 ⇔ a I )  (1)
[b]=0 ⇔ b∈ I  待遇 ⇒  ( [b]≠0 ⇔ b I )  (2)

また,素イデアルの定義 : ab ∈ I ならば,a ∈ I または,b ∈ I の待遇は,

a I かつ, b I  ⇒  ( ab I ⇔ [ab]≠0 ) (3)

(2) すると,(1),(2),(3) より,

[a]≠0 かつ,[b]≠0  ⇒ ( ab I ⇔ [a] [b]=[ab]≠0 )  

つまり,剰余環が零因子を持たないことが示された。

(2)は逆元の存在を示すことで証明される。

(1) R/Mの [0] ではない元 [a] M をとると,M と a から生成されるイデアル I =M+(a) は,M が極大イデアルならば,I=R である。

よって,R の任意の元は,m+ar (m∈M,r∈R) と表される。もちろん,R の 1 も

1=m+ar

と表すことができる。

(2) この両辺 M による剰余を考えると,

[1]=[ar]=[a] [r]

この式から,[a] が逆元 [r] を持つことが分かる。

(3) 逆に R/M が体であるとする。I ⊃≠M である任意のイデアル I には,aM である元が存在して,[a] ≠ [0] ,かつ,逆元 [b] をもち,

[a] [b]=[ab]=[1] ⇒ 1−[ab] = 0

これは,

1−ab = m∈M ⊂ I

を意味するが,a∈ I なので,

1=m+ab ∈ I

であることを示している。言い換えると,I は,「 単位元 1 を含む部分イデアル=R自身]であることを示している。

(4) そのためには,M は極大イデアルでなければならない。  (終)


[4’]

定理

(1) 極大イデアルならば,素イデアルである。
極大イデアル ⇒ 素イデアル
(2) 単項イデアル整域においては,素イデアルならば,極大イデアルとなる。(1)の逆が成り立つ。
素イデアル ⇔ 極大イデアル  [ PIDのとき ]

証明

環 R の極大イデアル M による剰余環 R/M は体であるので整域でもある。

したがって定理2の(1)より,M は素イデアルである。


[5]

定理

単項イデアル整域(PID) R の元 m が既約元であることと,(m) が R の極大イデアルになることは同値である。
m 既約元  ⇔  (m) 極大イデアル

証明

⇒ を示す。

(m) ⊂≠ I ⊆ R       ・・・ [*]

であるような R のイデアル I を考えると,I =R となることを示せばばよい。

(1) R は単項イデアルなので,ある c が存在して,(c)=I とできるが,そのとき,m∈ I なので,

m=cr    r∈R

と表すことができる。そして,m が既約元 [#] であれば,c,r のいずれかは単元 [#] である。

(2) このとき,r が単元だと (m)=(c) となり,[*] に反するので,c が単元でなければならない。

(3) すると,単元から生成されるイデアル I =(c) は R自身 ということになる。つまり,(m) より大きなイデアルは R しか存在しない。 (完)  

逆 は,m=ab ( a,b∈R ) と積で表したとき,必ずa,b のどちらかが単元でなければいけないことを示せばよい。

(1) イデアル (m) の元は,mr ( r∈R ) と表すことができるが,

mr=abr=a(br) ∈ (a)

これより,(m) が極大イデアルならば,(a)=(m) または,(a)=R のどちらかであると分かる。

(2) もし,(a)=(m) ならば,単元 u を用いて,a=um と書けるので,

m=ab=umb  ⇔ m(1−ub)=0

ここで,R は整域なので,mで最後の式を簡約すると,1=ub となり,この式は b が単元でなければ成立しない。

(3) もし,(a)=R ならば,1∈(a) なので,

r∈R が存在して,ar=1 とできなければならないのだが,この式は a が単元でなければ成立しない。

(4) 以上より,m=ab と書かれたときは,a,b のいずれかは単元であることが分かった。つまり,mは既約元である。


ここまでのいくつかの定理を組み合わせると,PID (体でもよい) の Rの部分環 M=(m) が与えられたとき,

mが既約元  ⇔ Mが極大イデアル ⇔ Mが素イデアル ⇔ 剰余環 R/M が体 (剰余体)

であることが示されました。


.原始根と指数

[1] Fp = { 0,1,2,・・・,p-1 } から零元を除いた集合を,

Fp* ={ 1,2,・・・,p-1 }

とします。 Fp* には乗法として元の位数 [#] が p-1 の元 r が少なくとも一つ存在することが証明できます(Apndex 1)

すなわち,Fp*は積に関して巡回群で,r 自身をかけ合わせていけば,

r,r2,・・・,rp-2,rp-1=1

が得られ,これら p-1個の元はすべて異なっています。このような元 r を p を法として原始根といいます。


この r を用いれば,

Fp* = { 1,r,r2,・・・,rp-2

と表すことができます。したがって,r が与えられると, Fp* の任意の元 a は,

a = rk

と書くことができ,各元をそれぞれ異なる k に一意的に対応させることができます。この k を 原始根 r に関する a の指数 といい,

k =ind r( a )   

と書きます [#]


[2] F5 = {0, 1,2,3,4 }について具体的に見てみると,

r=  0 1 2 3 4
r=0  0 0 0 0 0
1  0 1 2 3 4
2  0 2 4 1 3
3  0 3 1 4 2
4  0 4 3 2 1
n= 1 2 3 4
r=1  1 1 1 1
2  2 4 3 1
3  3 4 2 1
4  4 1 4 1
F5積表 F5*累乗 rn

上の表から,

Fp*={ 1,2,3,4 }において,23 が p-1=4 乗して初めて,1となるので,原始根であることが分かる。

さらに,原始根が2の場合は,

{ 1,r,r2,r3 }={1,2,4,3}=Fp*

原始根が3の場合は,

{ 1,r,r2,r3 }={1,3,4,2}=Fp*

であることが確かめられます。

指数 ind r( a ) については,

n = 0 1 2 3 4
2n 1 2 4 3 1
3n 1 3 4 2 1
4n 1 4 1 4 1
a  = 1 2 3 4
ind 2(a) = 0 1 3 2
ind 3(a) = 0 3 1 2

となります。

[2] これは普通の対数 log と似た性質( a = rk ⇔ ” log ra = k ”  ) をもっていて,

Fp* の元 a,b に対して

  ind r(ab) = ind r( a )ind r( b )    (mod p-1)  
  ind r(ak) =  [ k ] p-1 × ind r( a )    (mod p-1

が成り立ちます(証明略)。 ←指数の演算+,× が ” mod p-1 ” でおこなわれるのはもちろん, ap-1=1 に起因してます。

[3] また,Fp* の元 a の位数 | a | と原始根 r に関する a の指数 ind r(a) との間には,次の関係があります。  

|a|= (p-1)     [ a の位数 ]
(p-1,ind r(a))

F5*の原始根 r=3 に対する a=4 の指数は2ですが,

(5-1) =2   
(5-1,ind 3(4)

と計算すれば,4の位数が2であると求まります。

F5*の原始根3に対する a=2 の指数は3ですが,

(5-1) =4   
(5-1,ind 3(2)

と計算すれば,2の位数が4であると求まります。


3.フェルマーの小定理

[1] ここで,関連した定理を一つ紹介しておきましょう。この定理はフェルマーの小定理と呼ばれています。

フェルマーの定理

素数 p で割り切れない整数 a に対して,

   ap-1 は p で割ると余りは 1 である。  ⇔   ap-1≡1 (mod p)

証明  (p=2のときは明らかに成り立つので p>2 とします。)

[2] 有限体Fp を考えます。←もちろん p は素数です まず,a を p で割り切れない整数としたので,[a]p は [0]p に等しくないことに注意しましょう。

[3] 次に,集合: Fp*Fp−{ [0]p } の (p-1)個の元,

{[1]p,[2]p,・・・,[p-1]p} = Fp*

Fp* の元それぞれに, [a]pFp* を掛けた集合,

[a]p×Fp*≡{[a]p×[1]p,[a]p×[2]p,・・・,[a]p×[p-1]p

を考えます。この集合の(p-1)個の元は互いにすべて異なります。たとえば,もし,

[a]p×[1]p=[a]p×[p-1]p ならば,⇒  [1]p=[p-1]p  

となって矛盾するからです。↑体は簡約ができるのでした。[#] したがって,

Fp* = [a]p×Fp*  ←集合として等しいことを言ってます。

です。

[4] すると,この2つの集合それぞれについて,”すべての元のかけ合わせ(積)”を考えると,それらは等しく,次の等式が成り立ちます:

[1]p×[2]p×・・・×[p-1]p=([a]p×[1]p×[a]p×[2]p)・・・×([a]p×[p-1]p)  

                  =[a]pp-1×( [1]p×[2]p×・・・×[p-1]p )    

両辺を [1]p×[2]p×・・・×[p-1]p で簡約すれば,

[1]p = [a]pp-1  

つまり,mod p のもとでは, [a]pp-1 = [ap-1]p なので [#]

[1]p = [ap-1]p  ⇔  「 ap-1 は p で割ると 1 余る整数」

と言うことがいえるのです。以上よりフェルマーの小定理が証明されました。


注意: 

この定理は a を p−1 回掛け合わせて初めて 1 ( mod p ) となることを主張してるるわけではない。

 [目次へ]