7-2 外微分
f-denshi.com   [目次へ] 最終更新日:22/05/12          校正中   
サイト検索

    

1. 括弧積

ベクトル場を微分作用素とみれば,続けて微分を行う作用としてベクトル場どおしの積を考えることができます。

括弧積の定義

[X,Y]=XY−YX
[X,Y]f=X(Y(f))−Y(X(f))

ただし,ベクトル場を微分作用素とみて,

X= χj       ・・・  (1)
∂xj
Y= ηk      ・・・  (2)
∂xk

とすると,

Y(f)= ηk ∂f   
∂xk
X(Y(f))= χj ηk ∂f   
∂xj ∂xk
    = χj ∂ηk ∂f +χjηk 2f
∂xj ∂xk ∂xj∂xk

同様に

Y(X(f))= ηk ∂χj ∂f +χjηk 2f
∂xk ∂xj ∂xk∂xj

これら2式の差をとると,f がC級関数なので2階微分の項はキャンセルされて消え,さらに第1項の添え字(ダミー)を交換して付け換えると,

X(Y(f))−Y(X(f))= χk ∂ηj ∂f ηk ∂χj ∂f
∂xk ∂xj ∂xk ∂xj
         = χk ∂ηj −ηk ∂χj ∂f
∂xk ∂xk ∂xj

微分作用素の部分だけを取り出せば,

[X,Y] = χk ∂ηj −ηk ∂χj
∂xk ∂xk ∂xj

ということです。まとめておくと,

定義

X,Y を M上の C級ベクトル場とするとき,かっこ積 [X,Y] を任意の f ∈C(M) に対して,

[X,Y] f ≡ X(Y(f))−Y(X(f))

を満たす M上の C級ベクトル場として定義する。ベクトル場を微分作用素の場と考えた場合は,

X= χj  ,  Y= ηk
∂xj ∂xk

とすると,

[X,Y] = χk ∂ηj −ηk ∂χj
∂xk ∂xk ∂xj


定義:  

公式1

(1) [X,Y]=[Y,X]
(2) [X+Z,Y]=[X,Y]+[Z,Y]
(3) [X,Y+Z]=[X,Y]+[X,Z]
(4) [[X,Y],Z]+[[Y,Z],X]+[[Z,X],Y]=0      [ヤコビ恒等式]
(5) [fX,gY]=fg[X,Y]+f(Xg)Y−g(Yf)X
(6) [aX,bY]=ab[X,Y]

ただし,

X,Y,Z ∈X(M), a,b∈R, f,g∈C(M)
多様体 M上の C級のベクトル場全体の集合を X(M) とする。

証明   略

公式2  かっこ積の引き戻し

任意の X,Y ∈X (M上のベクトル場全体からなる集合) について,

φ*([X,Y]) = [φ*X,φ*Y]

証明

φ*(φ*([X,Y])(f))
                      (4) ←前ページ公式1
            =[X,Y](φ*f)
      =X (Y(φ*f))−Y(X(φ*f))
                       (4)→ 前ページ公式1
     =X (φ*(*Y)(f) ))−Y (φ*(*X)(f) ))
           (4)→ 前ページ公式1
     =φ*(*X) ((φ*Y)(f)) )−φ*(*Y) ((φ*X)(f))) 

     =φ*(*X)((φ*Y)(f))−(φ*Y)((φ*X)(f)) )

     =φ*([(φ*X),(φ*Y)] (f))

最初と最後を比較すれば,公式が成り立っていることが分かる。


前ページから再掲


公式1

X(φ*f)=φ*(*X)(f))                ・・・(4)





2.外微分

[1]

以下,多様体はすべてm次元のC級多様体とします。

局所座標系を用いた外部分の定義

定義

多様体 M上の座標近傍 ( U,x1,x2,…,xm ) 上のk次微分形式の局所座標表示を

ω=
Σ
s1<s2<…<sk
 fs1s2…sk dxs1Λdxs2Λ…Λdxsk 

とするとき,次のk+1次形式 dωへの対応,

dω≡
Σ
s1<s2<…<sk
dfs1s2…skΛdxs1Λdxs2Λ…Λdxsk 

をωの外微分という。ただし,

 fs1s2…sk= fs1s2…sk (x1,x2,…,xm )


ωに対してdωは一意的に定まります。

Σ
s1<s2<…<sk

の意味は下の具体例を参考にして下さい。

[2]

3次元多様体の1次微分形式,

ω=
Σ
s1
fs1dxs1
  =f1(x1,x2,x3)dx1+f2(x1,x2,x3)dx2+f3(x1,x2,x3)dx3

に対して,

dω=
Σ
s1
dfs1Λdxs1
   =df1Λdx1+df2Λdx2+df3Λdx3
  = ∂f1 dx1 ∂f1 dx2 ∂f1 dx3 Λdx1
∂x1 ∂x2 ∂x3
    + ∂f2 dx1 ∂f2 dx2 ∂f2 dx3 Λdx2
∂x1 ∂x2 ∂x3
      + ∂f3 dx1 ∂f3 dx2 ∂f3 dx3 Λdx3
∂x1 ∂x2 ∂x3
  = ∂f2 ∂f1 dx1Λdx2
∂x1 ∂x2
    + ∂f3 ∂f2 dx2Λdx3
∂x2 ∂x3
      + ∂f3 ∂f1 dx1Λdx3
∂x1 ∂x3

3次元多様体の2次微分形式,

 ω=
Σ
s1<s2
 fs1s2 dxs1Λdxs2

  =f12(x1,x2,x3)dx1Λdx2+f23(x1,x2,x3)dx2Λdx3+f13(x1,x2,x3)dx1Λdx3

に対して,

 dω≡
Σ
s1<s2
dfs1s2Λdxs1Λdxs2

   =df12Λdx1Λdx2+df23Λdx2Λdx3+df13Λdx1Λdx3

∂f12 dx1 ∂f12 dx2 ∂f12 dx3 Λdx1Λdx2
∂x1 ∂x2 ∂x3
  + ∂f23 dx1 ∂f23 dx2 ∂f23 dx3 Λdx2Λdx3
∂x1 ∂x2 ∂x3
    + ∂f13 dx1 ∂f13 dx2 ∂f13 dx3 Λdx1Λdx3
∂x1 ∂x2 ∂x3
∂f12 dx3Λdx1Λdx2
∂x3
  + ∂f23 dx1Λdx2Λdx3
∂x1
    + ∂f13 dx2Λdx1Λdx3
∂x2
∂f12 ∂f23 ∂f13 dx1Λdx2Λdx3
∂x3 ∂x1 ∂x2
∂f12 ∂f23 ∂f31 dx1Λdx2Λdx3
∂x3 ∂x1 ∂x2
( ωの定義を

 ・・・+f13(x1,x2,x3)dx1Λdx3  → ・・・+f31(x1,x2,x3)dx3Λdx1 

と変更すれば,f13=−f31 としてよい。)


[3]

定理1

ωをk次形式とするとき,XjX(M) に対して,
dω(X1,X2,…,Xk+1)
  =(-1)s+1Xs ω( X1,X2,…,Xs,…,Xk+1)
    +(-1)s+t ω( [Xs,Xt],X1,X2,…,Xs,…,Xt,…,Xk+1 )
ただし,XsXt はそれを取り除くという意味。

[4]

具体的には,

(1) dω(X1,X2)=X1(ω(X2))−X2(ω(X1))−ω([ X1,X2])
(2) dω(X1,X2,X3)=X1(ω(X2,X3))−X2(ω(X1,X3))+X3(ω(X1,X2))
             −ω([ X1,X2],X3)+ω([ X1,X3],X2)−ω([ X2,X3],X1)

など。

(1) について,2次元多様体Mの1次形式の場合

ω=f1dx1+f2dx2

について具体的な計算をしてみると,

dω= ∂f2 ∂f1 dx1Λdx2
∂x1 ∂x2

および,

X1 χ1 +χ2 ,  X2 η1 +η2
∂x1 ∂x2 ∂x1 ∂x2
dx1Λdx2(X1,X2)= dx1(X1) dx1(X2) χ1 η1 =χ1η2−χ2η1
dx2(X1) dx2(X2) χ2 η2

として左辺は,

dω(X1,X2)= ∂f2 ∂f1 dx1Λdx2 (X1,X2)
∂x1 ∂x2
       = ∂f2 ∂f1 1η2−χ2η1)  ・・・・(*)
∂x1 ∂x2

途中で,

(dxj) =δj k 
∂xk

を利用した。

[5]

次に右辺を計算する。

ω(X2)=(f1dx1+f2dx2) η1 +η2 = f1η1+f2η2
∂x1 ∂x2
ω(X1)=(f1dx1+f2dx2) χ1 +χ2 = f1χ1+f2χ2
∂x1 ∂x2

であるから,

X1(ω(X2))= χ1 +χ2 (f1η1+f2η2)
∂x1 ∂x2
       =χ1f1 ∂η1 +χ2f2 ∂η2 +χ1η1 ∂f1 +χ2η2 ∂f2
∂x1 ∂x2 ∂x1 ∂x2
        + χ1f2 ∂η2 +χ2f1 ∂η1 +χ1η2 ∂f2 +χ2η1 ∂f1
∂x1 ∂x2 ∂x1 ∂x2

および,

X2(ω(X1))= η1 +η2 (f1χ1+f2χ2)
∂x1 ∂x2
       =η1f1 ∂χ1 +η2f2 ∂χ2 +χ1η1 ∂f1 +χ2η2 ∂f2
∂x1 ∂x2 ∂x1 ∂x2
       + η1f2 ∂χ2 +η2f1 ∂χ1 +η1χ2 ∂f2 +η2χ1 ∂f1
∂x1 ∂x2 ∂x1 ∂x2

この2式について,辺々引くと,赤字部分はキャンセルされて,

X1(ω(X2))−X2(ω(X1))

= f1 χ1 ∂η1 −η1 ∂χ1   +f2 χ2 ∂η2 −η2 ∂χ2
∂x1 ∂x1 ∂x2 ∂x2
  +f2 χ1 ∂η2 −η1 ∂χ2 +f1 χ2 ∂η1 −η2 ∂χ1
∂x1 ∂x1 ∂x2 ∂x2
  + (χ1η2−χ2η1) ∂f2 ∂f1
∂x1 ∂x2

[6]

一方,左辺第3項については,

[X1,X2] = χk ∂ηj −ηk ∂χj
∂xk ∂xk ∂xj
 =  χ1 ∂η1 −η1 ∂χ1 χ1 ∂η2 −η1 ∂χ2
∂x1 ∂x1 ∂x1 ∂x1 ∂x1 ∂x2
  + χ2 ∂η1 −η2 ∂χ1 χ2 ∂η2 −η2 ∂χ2
∂x2 ∂x2 ∂x1 ∂x2 ∂x2 ∂x2

なので,

ω([X1,X2] ) = (f1dx1+f2dx2)([X1,X2] )
=  f1 χ1 ∂η1 −η1 ∂χ1 +f2 χ1 ∂η2 −η1 ∂χ2
∂x1 ∂x1 ∂x1 ∂x1
 + f1 χ2 ∂η1 −η2 ∂χ1 +f2 χ2 ∂η2 −η2 ∂χ2
∂x2 ∂x2 ∂x2 ∂x2

よって左辺は,

X1(ω(X2))−X2(ω(X1))−ω([X1,X2] )

  =1η2−χ2η1) ∂f2 ∂f1
∂x1 ∂x2

となる。 これは右辺の計算結果 (*) と等しい。



[5]

公式3

(1) ωをk次微分形式,ηをk’次微分形式とすれば,

d(ωΛη)=(dω)Λη+(-1)kωΛ(dη)

(2) ω1,ω2,…,ωn を1次微分形式とすれば,

d(ω1Λω2Λ…Λωn) = dω1Λω2Λ…Λωn 
                    −ω1Λdω2Λ…Λωn + ・・・
                  (-1)n+1ω1Λ ω2Λ…Λdωn

証明

(1)

ω=f dxs1Λdxs2Λ…Λdxsk
η=g dxt1Λdxt2Λ…Λdxtk’

とすると,

d(ωΛη)=d (fg dxs1Λdxs2Λ…Λdxsk Λ dxt1Λdxt2Λ…Λdxtk’ )
    =d(fg)Λdxs1Λdxs2Λ…Λdxsk Λ dxt1Λdxt2Λ…Λdxtk’
    =(df・g+f・dg)Λdxs1Λdxs2Λ…Λdxsk Λ dxt1Λdxt2Λ…Λdxtk’
    =(dfΛdxs1Λdxs2Λ…Λdxsk )Λ( g dxt1Λdxt2Λ…Λdxtk’ )
     + (-1)k (f  dxs1Λdxs2Λ…Λdxsk )Λ( dgΛdxt1Λdxt2Λ…Λdxtk’)

       =(dω)Λη +  (-1)kωΛdη

(2)

n=2の場合は(1)の結果で,k=k’=1 とすれば直ちに

(dω1)Λω2 +  (-1)ω1Λdω2

が分かる。n が一つ増えて3になれば,上式で,ω2→ω2Λω3 と変更すれば,

(dω1)Λω2Λω3 + (-1)ω1Λd(ω2Λω3)
=(dω1)Λω2Λω3 + (-1)ω1Λ{ (dω2)Λω3+ (-1)ω2Λdω3 }
=(dω1)Λω2Λω3 −ω1Λ(dω2)Λω3 +ω1Λω2Λdω3 

となり,公式が成り立つ。一般的に成り立つことは数学的帰納法で示される。


[6]

命題  

(1) d(df)=0
(2) d(dxj)=0
(3) d(dω)=0

証明

(1) 1次微分形式,

ω= fjdxj=df= ∂f dxj  …  [*]
∂xj

に対して,

dω= dfjΛdxj = ∂fj dxkΛdxj
∂xk
  =
Σ
j <k
∂fk ∂fj dxjΛdxk 
∂xj ∂xk
     [*] を用いる
  =
Σ
j <k
∂f ∂f dxjΛdxk 
∂xj ∂xk ∂xk ∂xj
  =0        ∵  f ∈ C級関数とする

(2)  (1) で f=xj と置けばよい。

(3)   一般的なk次形式については,

ω = f dxs1Λdxs2Λ…Λdxsk
dω= df Λdxs1Λdxs2Λ…Λdxsk

について, d(dω)=0 を示せばよいが,d(dω)はk+1個の項の和となるが,
どの項にも d(df) か d(dxsj) の項を含むが,(1),(2)よりこれらは0である。
よって,d(dω)=0 である。

[7]

定理2

引き戻しと外微分は可換

d(φ*ω)=φ*(dω)     dとφ*とは可換

証明

ω=
Σ
s1<s2<…<sk
 fs1s2…sk dys1Λdys2Λ…Λdysk 

とすると,

dω=
Σ
s1<s2<…<sk
 dfs1s2…skΛdys1Λdys2Λ…Λdysk 

これをφで引き戻すと,

右辺=

φ*(dω)=
Σ
s1<s2<…<sk
 φ*dfs1s2…skΛφ*dys1Λφ*dys2Λ…Λφ*dysk 
     =
Σ
s1<s2<…<sk
 d(φ*fs1s2…sk)Λd(φ*ys1)Λd(φ*ys2)Λ…Λd(φ*ysk) 

一方,左辺は,

φ*ω=
Σ
s1<s2<…<sk
 (φ*fs1s2…sk*(dys1Λdys2Λ…Λdysk) 
     =
Σ
s1<s2<…<sk
 (φ*fs1s2…sk)(d(φ*ys1)Λd(φ*ys2)Λ…Λd(φ*ysk)) 

より,

d(φ*ω)=
Σ
s1<s2<…<sk
{ (dφ*fs1s2…sk)Λ(d(φ*ys1)Λd(φ*ys2)Λ…Λd(φ*ysk)) 

      =右辺


[9]

定理3

押し出しと外微分は可換

d((φ*X)φ(p))=(φ*(dX))φ(p) 

証明

定理2と同様に考える  演習



[10]  

M上のC級k次微分形式全体の集合を Ωk(M) とします。

ω∈Ωk(M) からその外微分dω∈Ωk+1(M)への対応を,

dk : Ωk(M) → Ωk+1(M)

とすると,

0 → Ω0(M) → Ω1(M) → ・・・ → Ωm(M) → 0
        d0     d1          dm

という系列が存在します。これを ド・ラーム複体 といいます。

             dk-1         dk
Ωk-1(M) → Ωk(M) → Ωk+1(M)
  η            ω=dk-1η   dkω
         
         Im dk-1 (完全形式)
         ⊂ Ker dk (閉形式)

線形写像 dk-1:Ωk-1(M) → Ωk(M) の任意の像 Im dk-1⊂Ωk(M) は,線形写像 dk:Ωk(M) → Ωk+1(M)の核 Ker dk ⊂Ωk(M) に含まれます (← d(dω)=0より) が,これらの商空間,

Ker dk / Im dk-1

ド・ラームコホモロジー群 といい,Hk(M)と表します。


ここでは名称だけ覚えておきましょう。


目次へ






以下,メモ書き


X : p → Xp  X={Xpp∈M M上のベクトル場

Xp(φ)=(dφ)p(Xp)  =Xq∈Tq(N)

dφ: p → (dφ)p

df :  q →  (df)q        (q∈N )   df={ (df)q }q∈M  

(df)q(Xq) = Xq(f) d f(q) ≡Xq(f) ∈R
dy

ω:  q → ωq      (q∈N )    ω={ωqq∈M N上の1次微分形式

ωq(Xq) ∈R     ωq : Xq → R

ω(X) : q → ωq(Xq)  ∈R 

(1) dω(X1,X2)=X1(ω(X2))−X2(ω(X1))−ω([ X1,X2])


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

X :  f      →   Xf
  ∈C(M)     ∈C(M)

Xf :  q → Xq(f)      (q∈N )  

(Xf)(p)=Xp(f)   


u (hοf)=[(df)p(u)] (h)   ⇔  X (hοf)=[(df)p(X)] (h)

(d(g οf))p= (dg)f(p) ο (df)p

(df)p-1=(df-1)f(p)

f X={f(p) Xpp∈M            ベクトル場の関数倍